読了目安時間:電車3~4駅分

こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- おすすめのツイッターアカウント(ジャンル別)が分かる
この記事を書いているわたしは現役の銀行員でして、過去に3度転職しています。
現代は新聞・テレビなどの旧来型メディアではなく、トランプ大統領をはじめとしてツイッターをメインに情報が発信される時代ですが、ツイッターを情報収集の場として活用できている人はまだごく一部。
ツイッターが情報収集に優れる理由は以下2点。
ツイッターを利用するメリット
- 圧倒的なスピード感
- 個人の考え、感想に触れることができる
スマホのアプリニュースや、Bloombergなどの金融メディアよりも早く情報を入手できることもありますし、個人の考えをリアルに知ることのできるツールです。
これからの情報社会を生き抜くために、有益ツイートを発信するアカウントをフォローして情報の勝者になりましょう!
本記事ではジャンル別におすすめツイッターアカウントを紹介していきます。
では早速見ていきましょう!!
①マーケット・投資
先程もお伝えした通り、一国の大統領がまずツイッターで情報発信する時代です。
各メディアよりも速報性が高い、各メディアが報道し辛い個人の見識・情報が発信されるアカウントをご紹介します。
じっちゃま
イランがこれまでやってきたことは「テロの輸出」という「非対称的な戦い方」です。それを芸術の域まで高めた人が今回殺されたソレイマニ司令官。
— じっちゃま (@hirosetakao) January 8, 2020
イランが世界に誇るスパイ・マスターが、イチコロ、ピンポイントで消されている時点で、イランは負けている。
全面的再考を迫られているのはイラン。
ちょっとアメリカとイランの歴史の話をしますね。
— じっちゃま (@hirosetakao) January 3, 2020
投資関連ではかなり有名な方でして、説明不要かもしれません。
国内の証券会社から外資系証券を渡り歩き、現在はフロリダに住まわれているご様子。
主に米国株投資に関して情報を発信されているのですが、歴史的な背景に関する知識量が非常に豊富で、国際的な材料が飛び出した時にはすぐさまツイッターで解説をされています。
個人的に、金融マンはフォロー必須ですね。
Unconstrained Investment
<1月の見通し>
— Unconstrained Investment (@UnconstrainedI) December 30, 2019
12月から概ね変更なし。
クレジット含むリスク資産の上値は限定的。
米長期金利は1.7-2.0%程度のレンジ、米金利カーブは2-10年/10-30年共にフラットニング。
為替はドル安/ユーロ高/円高。
但し全体のリスク量をかなり落として臨む。
とある金融機関で働く現役会社員の方です。
クレジット・金利・為替をメインに、マーケットについて幅広く情報を発信されています。
経済イベントを受けてのマーケットの反応を備忘録的にツイートされているので、個人的にはイベント後の反応を確認する上で頻繁にチェックしています。
エミン ユルマズ (JACK)
おかげさまで増刷決定致しました。ご購入並びにたくさんのご感想を頂いてありがとうございました😊https://t.co/ViLCxDKVPL pic.twitter.com/Pd1N9AwyPs
— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) December 23, 2019
TVにもよく出演されているのでご存知の方も多いかもですが、野村證券出身でエコノミスト・為替ストラテジストをされている方です。
トルコ出身、日本語で東大に合格、ポーカープレイヤーとしても有名、と個性豊かな肩書きですが、日々のツイートはマーケットに特化されています。
米国を中心とした世界経済、政治動向に関して、その背景から個人的見解まで幅広く情報を発信されています。
バフェット・コード
こんなアカウントです。
— バフェット・コード (@buffett_code) October 28, 2019
■バフェット・コードが生まれたワケhttps://t.co/6PkMKJMVsE
■こんなツイートしてますhttps://t.co/NAQPozTNO1
■企業分析の仕方https://t.co/bmrHiXrHpP
■開発履歴#BCおしらせ
■オススメ書籍https://t.co/i9fBw3bmcI pic.twitter.com/4Bm0HClBj7
新卒で投資銀行に入社、その後、上場会社に転職し、企業分析ツールのバフェット・コードを開発・運営されている方です。
わたしが初めてバフェット・コードを見たときはとても驚きました。
「これを個人が作ったのか・・・」と。
なによりもUI(ユーザーインターフェイス)に優れてまして、銘柄名や銘柄コードを入力して検索をかけると、検索した企業の株価はもちろん、PERやEV/EBITDA倍率、自己資本比率、配当性向、出来高、業績推移などがかなり分かり易く一覧で表示されます。
有価証券報告書の簡易版も閲覧可能で、サクッと銘柄を調べたいときはまずバフェット・コードというぐらい便利です。
金融マン必見です。
バフェットコードのHPはコチラ
リベルタ@転職ブロガー
パワハラについてブログ書きました!
— リベルタ@転職ブロガー (@liberta0101) January 4, 2020
◎パワハラの受け流し方がわかる
◎アンガーマネジメントのポイントがわかる
◎パワハラだけじゃなくて、普段の子育てにも使える
ジャイアンは可愛そうなやつなんだって目でみるのがスルーできるポイント
みんなに役立つスキルですhttps://t.co/mviRoR0hOC
建設業界に20年以上携わっているブロガーです。
日々のツイートは、ご自身の経験をもとにされた建設業界の現状や先行きなど。
マーケット・投資系のジャンルに含めたのは、今後どんなジャンルの建設会社が伸びていく可能性が高いかなども紹介されているから。
建設業界の動向は経済サイクルに大きく連動することが知られていて、アナリストではなく現場にいる人間のリアルな業界予測を把握できるアカウントです。
↓リベルタ@転職ブロガーさんのおすすめブログ記事はコチラ↓


ソーシャルアンテナ@ソーシャルレンディング屋さん
ソーシャルレンディング及び、投資型クラウドファンディング関連のキャンペーン情報をまとめました。
— ソーシャルアンテナ@ソーシャルレンディング屋さん (@sociallending7) July 2, 2019
リアルタイムで更新していますのでチェックしてみて下さい。 #ソーシャルレンディング
【2019年最新】ソーシャルレンディングのキャンペーン情報まとめ https://t.co/gHABhu1RZs
ソーシャルレンディングと投資情報を発信されている方です。
日々のツイートもソーシャルレンディングに関するものが中心で、他にも不動産クラウドファンディングや世の中の投資情報のトレンドも発信されています。
ソーシャルレンディングとは、【お金を調達したい企業】と【お金を運用したい投資家】を結びつける金融サービスであり、クラウドファンディングのひとつです。
日本では2014年頃から徐々に市場が拡大しており、2014年度の市場規模が100億円超だったのに対し、(少し古いデータですが)2017年度には1,700億円程度とも言われています。
投資の世界は益々広がっており、フォローをオススメします。
↓ソーシャルアンテナ@ソーシャルレンディング屋さんのおすすめブログ記事はコチラ↓
わさ@ソーシャルレンディング
新年あけまして
— わさ@ソーシャルレンディング (@SL_houten) January 1, 2020
おめでとうございます
このタイミングに合わせて、
ソーシャルレンディング比較
ランキングを作成しました
FPかつソシャレン投資家の私が、
数値化可能な24の指標を用いて
全38ソシャレン事業者を評価しました
渾身の1記事になっているので
ぜひご覧下さいhttps://t.co/61tsV73BWO
ファイナンシャルプランナー資格を持つ現役大学生ブロガーであり、ソーシャルレンディングに投資をしている投資家でもあります。
わさ@ソーシャルレンディングさんはソーシャルレンディング事業者の選び方や注意点などを日々ツイートされています。
国内ではまだ情報が豊富とは言えない分野で情報を発信されている数少ない方です。
↓わさ@ソーシャルレンディングさんのおすすめブログ記事はコチラ↓
アツタカ@現役銀行員 /元証券・コンサル
2020年はリーマンショック級の下落がやってくる!
— アツタカ@現役銀行員 / 元証券・コンサル (@atsutakablog) January 12, 2020
という声を最近よく聞きます。
理由は「景気が悪化してるから」というものが多く、個人的にかなり違和感あり。
内容的に長くなりますが呟いていきます。
まず違和感がある理由が、【リーマンショックって景気後退が原因だったっけ?】というもの。
すみません、わたしですw
どさくさで紹介させていただきました。
転職などのキャリア形成、株式などのマーケット関連、ブログについて発信しています。
フォローいただければありがたいです。
②ビジネスマインド・自己研鑽
インターネットの普及によって仕事に対する価値観や求められる資質が日々変化しています。
ツイッターで最新のトレンドを把握しましょう!
ちきりん
貧富の差が大きなアメリカでさえ、7割以上の15歳が家でも学校でもpcを使ってる。GAFAを生み出すのは、そういう国だってこと。日本はスマホしか使わないので、「GAFAを使って遊び、消費する国」にしかなれない。 https://t.co/U84s6c56Gi
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) December 15, 2019
社会派のカリスマブロガーとして国内でもトップクラスの人気を誇る方です。
日々のツイートは、身の周りの話題から時事ネタまで非常に幅広いのですが、共通しているのは自身の考えを発信されているということ。
世界を数十か国訪れた経験からか、物事に対する切り口が独特で鋭く(聞けば「確かに!」と思うことが多い)でして、報道されている情報の意外な側面にいつも気付かされます。
本名を明かされていないので経歴などは本記事では割愛させていただきます。(一応「この方では?」という方はいます)
↓ちきりんさんのおすすめブログ記事はコチラ↓
田端信太郎@田端大学 塾長
会議を制するものは会社を制し、議事録を制するものは、社内政治を制す。【これからの会社員の教科書:著者本人が動画で解説 第3章】 〜会議に出て発言しない奴はクソ。黙って座ってるだけで給料もらえると思うなよ、バカ!
— 田端信太郎@田端大学 塾長 (@tabbata) January 11, 2020
https://t.co/Rpm5saeTTp
ある意味日本で一番有名な会社員ではないかと。
慶應義塾大学卒業後はNTTデータに入社、その後はリクルート・ライブドア・LINEなどを経て、昨年末までスタートトゥデイ(ZOZO)で執行役員を務められていた方です。
日々のツイートはビジネスマン向けのものが多いですが、芸能やエロにも対応。
また、フォローすると様々な炎上を見ることができます(笑)
個人的に田端氏の発言には共感できる部分が多いのですが、歯に衣着せぬ強気スタイルは合う合わないがあるかもですね。
ガオ@ブロガー毎日更新
/
— ガオ@ブロガー毎日更新 (@gaolifehack) January 10, 2020
【被リンク企画】
\
僕のブログ運営報告の記事で『注目のブロガー』として5名を抽選で紹介します。
✅【応募条件】
➡️いいね&フォローのみ
(RTで確率3倍)
✅【〆切】
➡️1/14
サイトのドメインパワーは20を越え、Google砲被弾の可能性もあるので、質の高い被リンクになるかと🙆#ブログ書け
20代現役大学生ブロガーです。
お若いですが(年齢は関係ないですけど)、この方は以下の通り、多才という表現がピッタリ。
多才っぷり
- 世界40か国訪問(TOEIC900点)
- 2019年10月ブログ開始で月間収益5桁(!)達成
- ブログはGoogle砲を30発以上被弾
- せどりで月間30万円稼ぐ
Google砲とは、Google Chromeのオススメ記事に掲載されることで、被弾すると当然サイトへのアクセスが爆発的に増えます。
ガオさんはそのGoogle砲にブログ開始2~3か月で既に30発以上被弾しており、ブログ界で最も注目を浴びている方と言って良いとかと。
ジャンル的には「副業」がドンピシャかもですが、ガオさんはTOEICのスコアアップ方法も記事にされており、TOEICのスコアがどうすれば上がるか?と悩んでいる金融マンはが多いことから(わたしもその一人です)、当記事では「②ビジネスマインド・自己研鑽」ジャンルとしました。
↓TOEICのスコアアップ法の記事はこちらです↓
タイム@時をかける大学生
【㊗️フォロワー3000人感謝祭㊗️】
— タイム@時をかける禁書目録 (@timedmanagement) January 6, 2020
このツイートに記事のURL付きのリプを送って下さると記事を読みに行きます。独断と偏見でためになると思った記事は感想として勝手に140文字で徹底的に紹介します。
参加条件なんてものはありません。
もし良ければRTしてくれると嬉しいです。
期限は2020年1月です。 pic.twitter.com/4bxRskt7fn
20代現役大学生ブロガーです。
日々のツイートは主に以下3つに関するもの。
主な発信内容
- 時間術
- 金戦術
- マインド術
社会人になると何をするにしても「時間がない!」となりがちですよね。
(わたしも含めて)殆どの人は時間に追われる日々、人生を生きている訳ですが、この方は時間を自分でコントロールする、時間から自由になる考え方・マインド・方法を発信されていて、気付きが多くとてもためになりますよ。
↓タイム@時をかける大学生さんのおすすめブログ記事はコチラ↓
猫山支店長 金融機関で副業許可ゲット人
芸能人のYoutube への参戦が増えてきたので、noteにて分析をしてみました。ぜひご一読いただければ幸いです。
— 猫山支店長💰金融機関で副業許可ゲット人 (@nekoyamamanager) December 3, 2019
芸能人Youtuberが失敗することを心配したドシロウトの上から目線アドバイス|猫山支店長 @nekoyamamanager #note https://t.co/4BwOv96RJo
とある金融機関の現役支店長で、アカウント名の通り副業許可を会社から得ている、金融機関では稀有な存在です。
個人的な感想ですが、最初この方を見つけたときはとても嬉しくなりましたね。
わたしも金融機関に在籍していてこうしてブログなんか書いてる変わり者なのですが、まさか現役の支店長で、まさか副業許可を会社から得ている人がいるとは夢にも思っていませんでした(笑)
(なので、勝手に師匠的な位置付けにして目標にさせてもらっています)
日々のツイートは経済・金融ニュースについて自身の考えを発信していくというもの。
まず知識が豊富なのですが、加えて言い回しが秀逸で、フォローしていて楽しくなる方ですね。おすすめです。
ここまる@雑記ブロガー
Udemyって知ってますか?
— ここまる@雑記ブロガー (@cocomaroom) January 2, 2020
SEOやプロググラミングを始め、様々な自分に合ったビジネススキル講座が受けられるオンライン学習プラットホームです。
活字が苦手な方は動画で学びましょう。
新春セール中です!
【辛口レビュー】Udemyって評判が悪いの?購入した結果・・https://t.co/41VER8nBj5
とあるゼネコンの内勤として働いている現役会社員ブロガーです。
日々のツイートはブログ初心者に向けたもの。
ブログは初期投資がほぼゼロで始められるので副業初心者向けではあるのですが、一方で、なかなかPVが伸びない、収益化が出来ないなど悩みは尽きないものです。
ここまるさんはブログ初心者に向けて注意すべきことなどを発信されているので、「ブログ興味はあるけど難しそうだしな・・・」という方はまずフォローしてみることをオススメします。
↓ここまる@雑記ブロガーさんのおすすめブログ記事はコチラ↓
元浪人生とおる@現役医大生ブロガー
読書もやり方によっては内容の定着度が変わってきます。
— 元浪人生とおる@現役医大生ブロガー (@medictorupass) January 12, 2020
せっかく読むのなら一度でなるべく多くのことをものにしたいですよね!
最強の読書法が判明!~ - 現役医学生とおるのライフハック https://t.co/KCkPRpZlPq
現役医大生ブロガー兼YouTuberです。
日々のツイートは医大生らしく日々の健康の豆知識・お役立ち情報が中心。
ツイッターのアカウント開設からまだ間もないですが、要注目です。
↓元浪人生とおる@現役医大生ブロガーさんのおすすめブログ記事はコチラ↓
③副業
2019年から徐々に副業を解禁している企業が増えていますが、2020年は明確に副業解禁年になると言われています。

という方も、まずは情報を集めることから始めて、やがてやって来る副業解禁に備えましょう!
まだまだ先行者メリットはありますよ!(周りに副業やってる同僚なんてほぼいないでしょ?)
うぬぼれ| 筋トレ副業ブロガー
2019.9 Twitter開始
— うぬぼれ| 筋トレ副業ブロガー (@reform_kyantama) January 3, 2020
2019.10 初ブログ開始
2019.11 NewsPicks掲載
2019.12 300万インプレッション
🆕2020.1 有料note100部突破
3〜4ヶ月でしっかり成果出せました❗️
【伸びてる人の共通点】
✅即決かつ即行動
✅情報への投資を惜しまない
▼満足度最高レベルのnote▼https://t.co/37J3PwyRof pic.twitter.com/xRKEpwr8wr
ITコンサルタントとして働く現役会社員の方です。
名前の通り副業をされていまして、副業開始は2019年秋からなのですが、既に副業で成果を出されているスーパー会社員(語彙力)。
得意ジャンルはアカウント名の通り【筋トレ】で、日々のツイートは健康に繋がる具体的な内容のものが多いですが、あわせて【副業で成果を出す方法】もかなり具体的に発信されているのでかなり勉強になります。
ツイートがセンスで溢れているので、ためになると同時に元気になる、楽しくなるアカウントです。
↓うぬぼれ| 筋トレ副業ブロガーさんのおすすめブログ記事はコチラ↓
クルス@個人で稼ぐブロガーへ
【ブログ初心者がハマる落とし穴】
— クルス@個人で稼ぐブロガーへ (@homncls1) January 2, 2020
という記事を公開‼️
『更新頻度』と『アクセス数』の観点から
ブログやSNSで陥りがちな問題の解決法を紹介😊
6つの方法を取り入れたことで、落とし穴から脱出できた再現性のある方法なのでぜひご覧ください!#ブログ初心者https://t.co/UTyeryEi2R
20代大学生ブロガーの方です。
日々のツイートはブログ初心者に向けた実践的な内容。
この方自身、ブログ開始は2019年11月なのでまだ間もないのですが、開始2か月目にして月間PV(※)はなんと3,000を超えており、ブログ立ち上げから加速的に成功するためのコツをツイートされています。
※Page View(ページビュー)の略称。30人が1記事ずつ読むと30PV、30人が3記事ずつ読むと90PVと数えます。ちなみに当ブログも2019年11月に始めていますが、月間PVは600~800程度・・・。ブログ界では立ち上げ直後のPVとしてはごくごく普通です。
↓クルス@個人で稼ぐブロガーへさんのおすすめブログ記事はコチラ↓
自由人@オトク好きな元美容師
あ~早く浴びたい。
— 自由人@オトク好きな元美容師 (@shin5sun) November 6, 2019
もういいよってぐらいに浴びまくりたい。
その為には今日も有益な記事を積み重ねないと☺
どんな気分なんだろ?「Google砲」が着弾するのは。
気持ちよさそう😏
経験者の話を聞いてみたいですね。
教えてください😖
現在、配送業のお仕事をされる一方、副業で稼いでいるブロガーです。
元々は美容師をされていて、配送業に移った後に詐欺に会い、そして借金を背負い・・・と壮絶な人生を歩んでおられますが、副業で借金を返済されています(凄い・・・)
日々のツイートはブログ初心者に向けたものと、様々なお得情報です。
ぜひチェックされてみては?
↓自由人@オトク好きな元美容師さんのおすすめブログ記事はコチラ↓
④健康
近年、仕事で高いパフォーマンスを上げるためには健康への配慮が必須になってきています。
健康に関するトレンドをツイッターで集めましょう!
コウ@筋トレ×ブログ
筋トレ初心者が知っておくべき5つの事について記事を書きました。
— コウ@筋トレ×ブログ (@kohhblog) November 8, 2019
めちゃくちゃ時間かかったので是非読んで欲しいです…https://t.co/Vg4U6b6fst#筋トレ#筋トレ初心者#ブログ#ブログ初心者#初心者ブロガー
筋トレとブログをこよなく愛する20代ブロガーです。
日々のツイートはその名の通り【筋トレ】と【副業ブログ】の2種類。
いずれもシンプルな言葉で分かり易くツイートされているので日々参考になりますね。
ほぼ毎日有益情報を発信されていて、時折つぶやく面白ツイートもあり、おすすめアカウントです。
↓コウ@筋トレ×ブログさんのおすすめブログ記事はコチラ↓
Daniel@筋トレと腸活を愛するサラリーマン
最近ハマっている腸活についてブログにまとめました。ダイエット、トレーニングの効率化。免疫力の向上。美肌など様々な効果があるのでオススメです!これからどんどん学んでアウトプットしていきます!
— Daniel@筋トレと腸活を愛するサラリーマン (@Daniel98354917) December 22, 2019
腸活で健康を手に入れる!6つメリットを全力で紹介! https://t.co/dFer7sL69Q
食品系の商社にお勤めの現役会社員ブロガーです。
日々のツイートは【筋トレ】と【腸活】が中心。
【腸活】とはその名の通り、腸を整える生活を意味してまして、効果の高さと効率の良さで注目を集めています。
腸を普段から気にしている方ってあまりいないと思うのですが、30代になるとわりと深刻な悩みになり得るんですよ。
例えば、腸の調子が良くないと、以下のような症状が表れると言われています。
腸が不調なときは・・・
- 便秘
- 風邪をひき易くなったり、病気になり易くなる
- 疲れやすくなる
- 肥満
- ストレスがたまり易い
ご覧の通り、会社員の悩みオンパレードでして、いかに腸が重要な器官かとわかりますね。
↓Daniel@筋トレと腸トレを愛するサラリーマン↓
⑤その他
上記のジャンルには当てはまらないものの、ツイッターの世界には面白い・有益な情報を発信されている方が多くいます。
その中から一部、フォローをオススメするアカウントをご紹介します。
すぎりん(杉崎)
「不登校になったら人生が終わる」と極端な考えをする人いるけどそれは間違い.
— すぎりぬ(杉崎) (@SUGIZAKI19) January 6, 2020
中学時代に5ヵ月学校に行かなかったけど,
自室に籠って勉強に集中したら
偏差値60の私立に合格できた.
学校に行かなくても,ほんの少しの勇気で
人生変わるから決して悲観しないで欲しい#不登校 #ブログ更新
関西在住の20代女性ブロガーの方です。
自己肯定感や人間関係の悩み解消法についてのツイート、ブログ記事を投稿されています。
発信されている情報は女性視点ならではのもので、加えて、すぎりぬさん独自の視点が非常に鋭く、特に営業マンにとっては人間心理を学ぶ上でおすすめです。
↓すぎりん(杉崎)さんのおすすめブログ記事はコチラ↓
クボタ@のんびり営業マンブロガー
【企画】 #ブログ仲間と繋がりたい
— クボタ@のんびり営業マンブロガー (@kubojun555) January 3, 2020
ブログを始めてから結構日が経つんですが、なかなかブログ仲間ができません…
そこで!
✅このツイートをRT&コメント
してくれた方へ
✅リプ&フォロー&固定RT
したいと思います!
コメントはどんな内容でもOKです!#ブログ仲間募集 #ブログ #ブログ書け pic.twitter.com/0gOW7cNBHI
商社で働いている現役会社員ブロガーです。
日々のツイートでは営業や仕事効率UPのコツについて発信されています。
とまぁ、それならジャンルは②仕事術なのですが、個人的にオススメのブログ記事が以下でしたので⑤その他ジャンルにさせていただきましたw
↓クボタ@のんびり営業マンブロガーさんのおすすめブログ記事はコチラ↓
ささがわ@ブロガー仲間募集中
色んなブロガーさんや副業やってる人と会って思ったのは
— ささがわ@ブロガー仲間募集中 (@sawashin1128) January 15, 2020
※副業でも本気
※継続できない人に道はない
※副業でも本業にできそう
※チャレンジ&トライ
少しでも初めてみて、継続していくことが大切。
初めから上手に自転車には乗れないし、スポーツも出来ない(っ'-')╮
フリーランスとして様々な複業をされている方です。
日々のツイートはフリーランスとして働く中での気付き、ヒントが中心。
将来的にフリーランスとして働くことを検討されている方はフォローしてみては?
↓ささがわ@ブロガー仲間募集中さんのおすすめブログ記事はコチラ↓
以上です。
気になったアカウントは一度フォローしてみることをおすすめします。